Welcom to the homepage of the Hydraulic & Hydrology Laboratory. Sorry Japanese page only.


 

 河川・水文は『かせん・すいもん』と読みます.『流域一貫の視点から,治水・利水・環境の共立をはかる』というキャッチフレーズのもと,河川工学(武藤 教授)と水文学(田村 准教授)のもとで,基礎から応用まで幅広い研究活動をしています.

  「水」は生命に欠かせない物質というだけでなく,その流れは地球上のエネルギー循環や物質循環,地域の環境形成等に大きな影響を与えています.水とその流れは安全で豊かな社会を築く鍵と言えます.社会基盤デザイン工学(建設工学)は、人々の生命や財産を守り,豊かな社会を築くための工学分野ですが,その中にあって河川工学と水文学は「水の流れ」の解明や制御を通して,都市,地域,そして国土をデザインします.

 河川・水文研究室では,地域が抱える防災・環境問題に積極的に取り組んでいます.例えば「海水浴客の津波防災意識調査」,「地震・津波避難支援マップの作成」,「緑のカーテンの効率的活用」等があります.これらの研究は地元の徳島だけでなく全国からも注目されています.例えば”緑のカーテンの研究成果”は,テレビや新聞などから毎年のように問い合わせがあり,2012年には卒業研究の成果を元にした番組が製作され,全国ネットで放送されました(詳細はこちら)し,2017年にはアラブ首長国連邦(UAE)の主要日刊新聞「The National」誌にも特集記事として掲載されました(掲載ページ).また”森林の洪水低減機能に関する研究”では,2021年のNHK連続テレビ小説『おかえりモネ』の制作に協力しています.これらのうち一部は動画や音声で公開されています.本研究室HPからもリンクを張っていますので是非ごらんください.

 研究室ロゴは河川工学の「河」と水文学の「水」で,文字の一部(色の濃い部分)を共有させて,魚をかたどり,河川工学と水文学の連携による安全で豊かな水環境の創造という意味を持たせています.



研究室構成教員(2023-24)

  教 授 武藤 裕則(河川工学)EDB(教育研究者一覧) 電話:088-656-7329

  准教授 田村 隆雄(水文学) EDB(教育研究者一覧) 電話:088-656-9407

 

研究室所属学生(2023-24)

  大学院博士課程  1名

  大学院修士課程  5名

  学部4年生 7名
 

研究テーマ(2023-24) 

武藤裕則 教授 のテーマ

 

『河道の流れと河床変動に関する研究』

『グリーンインフラによる洪水低減に関する研究』

『堤防の耐越水性能向上に関する研究』

 

『建築物の耐水安定性に関する研究』

  『河川整備計画のあり方に関する研究』
  『住民の水害意識に関する研究』
   

 

田村隆雄 准教授 のテーマ

『森林の洪水低減機能に関する研究』

 

『災害避難支援マップの作成に関する研究』津波避難支援マップ【特設ページ】

『グリーン・カーテンの費用対効果に関する研究』緑のカーテンの作り方と効果【特設ページ】

『降水量の変化が日本酒づくりに与える影響に関する研究』


研究紹介ビデオ・ポッドキャスト(
2023年キャリアプラン演習 研究室配属用資料

  研究室紹介ビデオ研究室紹介資料(PDF)(社会基盤デザインコース学生向け,ビデオは学内限定)

  豪雨災害に備える〜平成26年台風11号災害と緑のダム(一般向け,Youtube,徳島の環境防災まちづくり)
  私たちの命と暮らしを守る「緑のダム」
(高校生・一般向け,Youtube, ワオチャンネル)
  ゴーヤで創る環境のまち(徳島県上板町)
(一般向け,Youtube,地域づくりTV)
  防災カフェ
(一般向け,Podcast,エフエム徳島)

地域貢献
  これまでに作成された地震・津波避難支援マップ
(徳島市HP)

  「みどりのカーテン」育成記録(新居浜市HP)

研究室の概要と歴史(1970年〜2010年)

  河川水文研究室の概要と歴史

関係リンク

  徳島大学環境防災研究センター